
去年は
クリスマスのそりを作ってみました
作ったといっても、基本的な原
型は元大工さんに作っていただいたものなので
私がやったのは下地、色付け、ベロア生地の貼り付け、細かい装飾品取付ぐらいなので
作った数にカウントしませんでした
けっこう立派なソリが出来上がったのですが、やっぱりソリがあるなら
トナカイも欲しいですよね
というわけで今回は
トナカイを作ってみました。
今回もせっかくなので作り方
1、新聞紙を丸めて長細いトナカイの頭を作成します。
太めの針金を使って角を作り、頭に巻きつけます

2、次に胴体を作っていきます。
だいたいの大きさで段ボールを用意し、その周りに新聞をくしゃくしゃにしたものを付けて
肉付けしていきます

※段ボール2つそのままと首部分を適当に切ったものを付けて使用しましたが、
後から太すぎることに気づき、だいぶ後から修正しました
3、新聞紙を全部つけ終わるとこんな感じ

どこからみてもただのゴミの塊ですね!
子供たちからも「え、これがトナカイになるの?何を言っているの?」というような
懐疑的な目で見られました
4、ガムテープで固めるように止めます

5、足を鉄管か何か買ってこようかと思っていたら、ちょうど捨てようとしていた鉄の棒があったので、
それを利用して足の骨組を作成

中に針金を通して胴体とつなげました
胴体と繋がったら、足にもくしゃくしゃにした新聞で肉づけをします
6、頭部分も針金を使用して胴体とつなげます

首部分の肉づけもします
ここらへんになると一気にトナカイっぽくなりますね!
ゴミだゴミだ言っていた子供たちからも「おお、トナカイだ」というお褒めの言葉をいただきました
7、外側に水のりを塗った新聞を張り付けていきます。
だいたい8層になるぐらい張り付けました

8、足の蹄を作ります
100均で購入した石粉粘土(もしくは造形粘土)で形を作ります

9、同じように角にも石粉粘土で太くします
トナカイの等身大フィギュア 作り方②に続きます
スポンサーサイト