猫を飼い始めました。

ハロウィンイベントの日に家にやって来た、ハロウィンに出て来そうな黒の子猫。
なので名前は「ハロ」になりました。
賢い上にものすごい甘えん坊。
じいじばあば、家族そろって皆、猫にメロメロになっております。
さて猫を飼い始めたとはいうものの、平日は実家に週末は家にという交代制。
さっそく猫トイレを購入し、玄関に設置しました。
幸いなことに一回でトイレを覚えてくれました。(賢い!)
トイレを覚えたなら勝手にリビングから出入りしてトイレに行ってもらいたい。
が、寒くなると扉を閉めて暖房をかけたい・・・・。
ということで、キャットドアを付けることにしました。
でも調べてみるとキャットドアって扉なり壁なりに穴を空けて、ドアを付けるんですね。
ここで旦那からちょっと待ったが入りました。
週末しか猫を飼わない状態で壁に穴を空けるとか、大げさすぎるだろうと。
まあ、それもそうだなと思い、他の方法を検索。
すると今って何でもあるんですね。サッシ用(引き戸用?)のキャットドアを見つけました。
お値段約2万円。
高すぎるやろーーー!!
しかもたいして高機能というわけでもないし・・・。
これなら自分で作るわ!!
ということで、毎度いろいろ作ってはUPしていますが、今回は引き戸用キャットドア。
まず引き戸の高さやら、扉の厚みやらを調べ、ちょうど良さそうな板をホームセンターへ買いに行きました。
そこで見つけたのが 400cm×18cm×2.4cm の長ーい板。
高さは200cmあればよかったんですが、他に条件が合う板がなかったのでこれを購入。
工作場のあるホームセンターさんだったので、そのまま201cmに切ってもらい、
下の方に四角い穴を作ってもらい、やすりを全体にかけてもらいました。

板の値段が¥1460円、穴開けもろもろは450円でやっていただけました。
自分でやってたらどれだけ大変だったろう・・・。
ありがとうございました。
我が家の場合、引き戸の上の方をみるとちょうど出っ張った部分があります

それの大きさに合わせて、上の部分も少しカットしてもらいました。

家に帰ってハメてみたら何故かはまらない!
なんでだ?と思って図りなおしてみると、出っ張った部分が1cmだと思っていたけど
実際は1.5cmでした。
これはもうしょうがないと、がんばって彫刻刀で0.5cm分掘り下げました。

これで今度はきれいにハマりました。
0.5cm掘り下げたことで、ぴったりハマるようになりガタガタしたりすることもなく、
逆に良かったと思ってます。
さて次はせっかくなので塗装。
これは手作りならではですね!
100均でスプレーを買ってきて使用しました。
にじんで失敗してしまったところもあるけれど、まあいいや。

塗装が終わったらニスを塗って湿気予防します。
中にはキャットドアを怖がってくぐってくれない猫ちゃんもいるということでしたので、
1日ほどこのままの状態で設置をしておきました。
すると当然のように何度か通り穴を通ってくれましたので、慣れただろう時をみて扉つけ。
扉は100均で買ってきたカードケースを穴のサイズに切り、蝶番で板に付ければ完成!!

大丈夫かな~と心配でしたが、問題なく通ってくれたので一安心。

ここまで作ったらせっかくだから、1次的に蓋をするものがほしい。
お客さんが来たり、玄関のドアを開けっ放しにして、その間に逃げられないようしたい。
そこで100均をうろうろして見つけたのがフォトフレーム。

上の部分をぶった切り、一度分解してちょうどいい大きさに変えました。

中の裏側に使用されていた板もちょうどいい大きさに切り、中に入っていたひももそのまま使用。

廊下側に一時止めの蓋を付けました。

これをフックから外せば板が下に降りて蓋になります。
部屋の方からみるとこんな感じ。

全部で2000円ちょっとでできました!
週末だけの猫の為とはいえ、頑張りました!
これで冬も寒くない!
板がもう半分余っているのでもう一個作れそう(´∀`)
よかったら皆さんも作ってみてください。
スポンサーサイト
私も今年の年末までには作ってみたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます!