松本自工ではショールームに季節の飾りをして、すこしでもお客様が楽しんでいただけるよう
心がけております
9,10月は
ハロウィン11、12月は
クリスマス1月は
文字色お正月
2月は
お雛様3、4月は
イースター基本的には
夢の国ディズニーを参考に、お客様がワクワクできるように考えています
が、5・6月って何かイベントあったっけ!?
(子供の日でこいのぼりがあるものの、期間は短いし、夢があるとはちょっと違うような・・・)
となってしまい、今までこの2か月間だけ飾りなしとなってしまってました
この間ネットを見ていたらテラリウム?というのが最近流行っているようで、
その中にトトロの寝床を表現した物がありました
とてもかわいい!
あれ、トトロの世界って何月?さつき(五月)とめい(MAY)ってことは5月?
トトロなら子供大好きだし、ジブリ作品ってワクワクしますよね!
ということで今回は
トトロの寝床作ってみました

自己流ですが作り方
1、新聞紙を丸めてトトロの基礎を作ります

2、発泡スチロールをなんとなーく寝床っぽく組み合わせ、テープなどで固定します
トトロが寝るための穴もあけます

3、昔ながらののり(100均で購入)を水で溶き、新聞に塗りつけて寝床の基礎に張り付けます
だいたい8~10層ぐらいになるまで張り付けた後よく乾かします
乾いた後、新聞の字を消すため習字の紙を同じように水溶きのりで張り付けます

習字の紙は2層ぐらいでOK
よく乾かします
4、土台に色を塗ります
緑一色ではなく、あえて一部明るかったり暗い色にしてみました

5、100均でプラスチックでできた植物を買ってきました

6、バランスを見ながら土台に錐で穴を開け、ボンドを流し込み、100均植物を差し込みます

7、土台が9割がた完成しました

8、トトロに造形粘土(100均で購入)で肉づけをします

まずは耳・手・足などはなしで長丸い感じのみに肉付けし、よく乾かします
乾いたら紙やすりで滑らかになるように削ります
9、トトロの爪を作り、乾かします

作ってて思ったんですが、トトロの爪って結構するどい。こんなの熊並みですよね。
トトロが激怒したら、人間とかあっという間にやられそう・・・
10、耳・手・足をつけ、手足が乾く前に爪を差し込みます

11、鉛筆でだいたいの顔や模様の位置を書き込みます

顔がなかなか上手くかけず、なんかも書き直しました
12、着色します

ちなみに着色に使っているのはほとんどが100均で購入したアクリル絵の具です
13、着色完了したら髭をつけます

この髭をなんの素材を利用しようかと考えていたところ、ふと使い古した刷毛があったのでそれを利用してみました
14、100均でジオラマスポンジ(緑)が売られているのを発見!
ほんと最近の100均ってすごいですよね

土台にボンドを塗り、ジオラマスポンジをつけることによって、苔を表現してみました!
15、棚に飾って完成!


けっこういい雰囲気に作れたと思うんですが、いかがでしょうか?
今の所、お客様には結構好評です!
中トトロと小トトロと猫バスも作って飾りたいですね~
野望としては天井から雲がかったラピュタをぶら下げて、「ラピュタは本当にあったんだ!」と
だれか少年に言ってもらいたい
なんか違う方向に行ってしまいそうですが、まだまだ頑張ります!
スポンサーサイト