トナカイの等身大フィギュア 作り方①続きます
10、フェイクファーの生地をボンドで張り付けつつ、余分な部分を切り取り、縫い付けていきます

フェイクファーって基本的に金額が高いのですが、夏に売れ残りセールで売っていたのを
半額でゲットできました。
11、縫い付ける部分はできるだけ目立たない部分になるよう、お腹で縫い合わせました

ファーだと縫い合わせ部分がかなり目立たないので、けっこう気にせずザクザク縫えて楽でした
12、足部分をつなぎ合わせます

13、顔の部分に布を貼る前に、鼻を作ります。
石粉粘土で作成し、よく乾かします

14、角と鼻に色を付けて、つや無ニスを塗ります
絵の具は100均のアクリル絵の具を使用して塗りました

鼻の色をどんな色にするかちょっと悩みました
「真っ赤なお鼻のトナカイ」のイメージがあるので、せっかくなら赤くしたいけど、
真っ赤なのはちょっと違和感がありそうな感じがしたので、赤茶色にしてみました
15、顔も生地を貼り付けます

ここまでくるとあとは目を付けるだけですね
16、目を何で作ってつけようか悩んだ末、レジンで半球を作ってつけてみることにしました

あまり深く考えず、黒い半球を作ってみたんですが、なんかちがう
これだとなんだかぬいぐるみみたいで、イメージしていた目ではなかったです
もう一回いろいろ調べてから再挑戦
まず黒めの部分をちょっと小さいの円で作るため、お湯まるで型を作ります

これに黒のレジンを入れ固め、黒目部分を作りました
次に半球の型に透明のレジンを少しずつ注ぎ固め、ある程度の高さになったら
黒目を乗せ、最後に茶色のレジンを乗せて固めました

おお、これならイメージに近い!ということでこれを付けることにしました
17、まぶた部分をフェルトで作り、目の位置のファーを短くしてボンドで取り付けました

結構リアルな感じの目になったと思うんですが、どうでしょう?
18、茶色一色ではなく、2トーンにしたほうが絶対見栄えがするに違いない!
と思って顎からお腹にかけて白い布染め用スプレーをかけました

あんまり白が目立ちませんでした(泣)
ほんとは脱色して白くしようと(しかも手軽にハイターにつけた)思っていたんですが、
いくらやっても脱色しなかったんです。
え、なんで?と思って調べてみたら、フェイクファーは脱色できないそうで。
仕方なくのスプレーだったんですが・・・ここまで目立たないとは残念
19、クリスマスのトナカイですので、聖獣ですよね。
聖獣らしくいろいろと飾りつけをして完成!!


思っていた以上にお客様からお褒めの言葉をいただいてルンルン気分になってます
また頑張ってなにか作ります!
スポンサーサイト