fc2ブログ

プロフィール

hisa

Author:hisa
松本自工ではいろいろな季節の飾りつけをしております。
たくさん飾ろうと思っているのですが、値段が高かったり理想的なものがなかったり・・・。

欲しいものが買えないなら自分で作ればいいじゃない!
ということでいろいろ作るようになりました。

当サイトはリンクフリーです。ただし、無断転載は禁じます。


最新記事


最新コメント


月別アーカイブ


カテゴリ


検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

大きな樹のお化けの作り方

ハロウィンと言えばなんといってもジャック・オ・ランタンですが、
それだけではやっぱり雰囲気はでないですよね。

とにかく大きなものの方が一気に雰囲気が変わるだろう!ということで
今回は「大きな樹のお化け」を作ることにしました。
木のお化け14

出来上がったのはこんな感じ

前回は紙粘土で作るジャック・オ・ランタンの作り方をUPしましたが、
今回ももちろん作り方をお見せしたいと思います。

1、材料を用意します。
  ・縦長の大きな段ボール
  ・ガムテープ
  ・カラーボード(ダ○ソーで購入)
  ・木目調のリメイクシート(大きなシールみたいなもの。セ○アで購入)
  ・ベニヤ板
木のお化け1



2、まず樹の高さを決めて、その高さに段ボールを切ります。
  樹の太さを考えて、理想の太さになるよう横幅も切ります。

  顔の部分が良く見えるよう、まるく丸めるのではなく、六角形(顔部分と後部分は広い)
  感じで折り曲げるので、折り曲げる位置を決め、折り曲げておきます。

  上の方になると枝が細くなるようにしたいので、折り曲げるところに上から切込みを
  入れて、少し切り取ります。

上手く説明できないけど、こんな感じに。 
木のお化け2


3、組み立ててガムテープで留めます。
木のお化け3

4、このまま立てるだけでは少し風が吹いただけで倒れると思われるので、足を作ります。
  ここは頑丈に作らねばと思ったので、家で余っていたベニヤ板を使用。

適当に何cmか図りながらこんな形につくりました。
木のお化け4

5、足を合体させます。
木のお化け5


6、そのままベニヤ板の切込みのところに六角形の段ボール本体を差し込もうとしましたが、
  ベニヤ板の切り口が狭かったのか上手く入りませんでした。
  ベニヤ板を直すのは大変なので、段ボールの方に切込みを入れました。
木のお化け6

                  ↓

木のお化け7
これならうまくはめ込みができました。
ベニヤ板と段ボールのところの接点にはボンドできっちり固めるようにしてあります。


7、さて、ここまで来たらあとは枝ですね。
  本体だけで枝がないと樹としては寂しいですよね。

  カラーボードに適当に枝の形になるよう鉛筆で線を書き、それに沿ってカラーボード専門の
  電熱カッター(100均で購入)で切っていきます。
木のお化け8


8、樹の本体の折り曲げた線とは違うところに切込みを作り、そこにきれいにハマるよう枝を
  何個か作っていきます。
  同じ形にならないようにするのがコツでしょうか。

木のお化け9
ためしにはめてみるとこんな感じ


9、お化けの顔を樹の本体に書いてみます。
木のお化け10


10、顔を切り抜きます。
木のお化け11


11、あとは本体、枝、すべてに木目柄のリメイクシートを張り付けていきます。
   シールになっているので思ったより楽でした♪

木のお化け12

木のお化け13

木のお化け14
枝にも木目調シールを貼れば完成!


いろんなものと飾ってみるとこんな感じ!!

木のお化け完成
樹のお化けに蝙蝠をぶら下げたり、けっこう雰囲気出てきたんじゃないでしょうか?
良かったら作ってみてくださいね♪

今年も9月になったらハロウィンの飾りをはじめる予定です♪
今のうちにいろいろ作らなくては!
頑張ります!




スポンサーサイト



 | ホーム |  page top