fc2ブログ

プロフィール

hisa

Author:hisa
松本自工ではいろいろな季節の飾りつけをしております。
たくさん飾ろうと思っているのですが、値段が高かったり理想的なものがなかったり・・・。

欲しいものが買えないなら自分で作ればいいじゃない!
ということでいろいろ作るようになりました。

当サイトはリンクフリーです。ただし、無断転載は禁じます。


最新記事


最新コメント


月別アーカイブ


カテゴリ


検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

トナカイの等身大フィギュア 作り方②

トナカイの等身大フィギュア 作り方①

続きます

10、フェイクファーの生地をボンドで張り付けつつ、余分な部分を切り取り、縫い付けていきます
10.png
  フェイクファーって基本的に金額が高いのですが、夏に売れ残りセールで売っていたのを
  半額でゲットできました。


11、縫い付ける部分はできるだけ目立たない部分になるよう、お腹で縫い合わせました
11.png
  ファーだと縫い合わせ部分がかなり目立たないので、けっこう気にせずザクザク縫えて楽でした


12、足部分をつなぎ合わせます
12.png


13、顔の部分に布を貼る前に、鼻を作ります。
   石粉粘土で作成し、よく乾かします
13.png


14、角と鼻に色を付けて、つや無ニスを塗ります
  絵の具は100均のアクリル絵の具を使用して塗りました
14.png
  鼻の色をどんな色にするかちょっと悩みました
  「真っ赤なお鼻のトナカイ」のイメージがあるので、せっかくなら赤くしたいけど、
  真っ赤なのはちょっと違和感がありそうな感じがしたので、赤茶色にしてみました

15、顔も生地を貼り付けます
15.png
   ここまでくるとあとは目を付けるだけですね
   
16、目を何で作ってつけようか悩んだ末、レジンで半球を作ってつけてみることにしました
17.png
  あまり深く考えず、黒い半球を作ってみたんですが、なんかちがう
  これだとなんだかぬいぐるみみたいで、イメージしていた目ではなかったです
  
  もう一回いろいろ調べてから再挑戦
  まず黒めの部分をちょっと小さいの円で作るため、お湯まるで型を作ります
 18.png
  これに黒のレジンを入れ固め、黒目部分を作りました

  次に半球の型に透明のレジンを少しずつ注ぎ固め、ある程度の高さになったら
  黒目を乗せ、最後に茶色のレジンを乗せて固めました

  19.png
 おお、これならイメージに近い!ということでこれを付けることにしました


17、まぶた部分をフェルトで作り、目の位置のファーを短くしてボンドで取り付けました
20.png
  結構リアルな感じの目になったと思うんですが、どうでしょう?


18、茶色一色ではなく、2トーンにしたほうが絶対見栄えがするに違いない!
   と思って顎からお腹にかけて白い布染め用スプレーをかけました
21.png
   あんまり白が目立ちませんでした(泣)
  
   ほんとは脱色して白くしようと(しかも手軽にハイターにつけた)思っていたんですが、
   いくらやっても脱色しなかったんです。
   え、なんで?と思って調べてみたら、フェイクファーは脱色できないそうで。
   仕方なくのスプレーだったんですが・・・ここまで目立たないとは残念


19、クリスマスのトナカイですので、聖獣ですよね。
   聖獣らしくいろいろと飾りつけをして完成!!
トナカイ完成1

トナカイ完成2


思っていた以上にお客様からお褒めの言葉をいただいてルンルン気分になってます

また頑張ってなにか作ります!
スポンサーサイト



トナカイの等身大フィギュア 作り方①

トナカイ完成2

去年はクリスマスのそりを作ってみました
作ったといっても、基本的な原型は元大工さんに作っていただいたものなので
私がやったのは下地、色付け、ベロア生地の貼り付け、細かい装飾品取付ぐらいなので
作った数にカウントしませんでした

けっこう立派なソリが出来上がったのですが、やっぱりソリがあるならトナカイも欲しいですよね

というわけで今回はトナカイを作ってみました。
今回もせっかくなので作り方

1、新聞紙を丸めて長細いトナカイの頭を作成します。
  太めの針金を使って角を作り、頭に巻きつけます
1-2.jpg

2、次に胴体を作っていきます。
  だいたいの大きさで段ボールを用意し、その周りに新聞をくしゃくしゃにしたものを付けて
  肉付けしていきます
2.png
  ※段ボール2つそのままと首部分を適当に切ったものを付けて使用しましたが、
    後から太すぎることに気づき、だいぶ後から修正しました

3、新聞紙を全部つけ終わるとこんな感じ
3.png
  どこからみてもただのゴミの塊ですね!
  子供たちからも「え、これがトナカイになるの?何を言っているの?」というような
  懐疑的な目で見られました

4、ガムテープで固めるように止めます
4.png

5、足を鉄管か何か買ってこようかと思っていたら、ちょうど捨てようとしていた鉄の棒があったので、
  それを利用して足の骨組を作成
5.png
  中に針金を通して胴体とつなげました
  胴体と繋がったら、足にもくしゃくしゃにした新聞で肉づけをします

6、頭部分も針金を使用して胴体とつなげます
6.png
  首部分の肉づけもします

  ここらへんになると一気にトナカイっぽくなりますね!
  ゴミだゴミだ言っていた子供たちからも「おお、トナカイだ」というお褒めの言葉をいただきました


7、外側に水のりを塗った新聞を張り付けていきます。
  だいたい8層になるぐらい張り付けました
7.png


8、足の蹄を作ります
  100均で購入した石粉粘土(もしくは造形粘土)で形を作ります
8.png


9、同じように角にも石粉粘土で太くします
9.png



トナカイの等身大フィギュア 作り方②に続きます

クリスマスシーリングの作り方

11月に入り、いろんなところでクリスマス飾りを見かけるようになりました。

当社でもクリスマス飾りを一気に飾りたいところなんですが・・・
気が付くと大量にあるクリスマス飾り。
とても仕事しながら1日で飾りきれるものではないので、少しずつ飾るようにし始めました。

今年は私生活で忙しく、作品を1つ作れるかどうか。
とりあえず去年までに作成した作品の作り方をUPします。
※あくまで素人の手作りとしての作り方ですので、そこのところご了承くださいませ

まず作ったのがクリスマスシーリング。
よく店の入り口とかにドーンとある大きなタイトルみたいな看板ですね。

あれがあるとだいぶ雰囲気が変わるかなぁと思い、2年前に作成しました。

ではクリスマスシーリングの作り方

1、まずパソコンで、理想の書式・大きさの「メリークリスマス」の言葉を印刷します。
  その言葉の大きさに合わせて、板の大きさ・形を新聞で作ります。
シーリング1


2、新聞の形に合わせて、段ボールを切り取り、ガムテープで端を補強します。
シーリング2

本来なら木板で作るのでしょうが、天井からぶら下げるのにあんまり重いとNGだし、
素人の手作りで木板だと加工しにくいので段ボールにしました。


3、かといって全部段ボールだと折れ曲がってしまいそうだなと思い、上の方のみ木の棒を
 括り付けました。
シーリング3



4、全体をクリスマスっぽい布で包み込むように縫い合わせます。
シーリング4


5、最初に使った「メリークリスマス」のプリントした言葉。言葉のみを切り取ります。
シーリング5

6、切り取った言葉をダ○ソーで買ってきたカラーボードに軽くセロテープ等で貼り付け、
  カラーボード専用カッター(100均にて購入)で切り取ります。
シーリング6


7、切り抜いた文字の上に薄く木工用ボンドを塗り、100均で買ってきたゴールドの
  包装用紙を貼り付けました。
  乾いたら、普通のカッターで裏から文字の周りを切り取り、包装用紙の余分な部分を
  なくします。
シーリング7
 文字が完成したら貼る位置を決め、ボンドで貼り付けます。
 ゴールドの文字が入ると一気に派手になりますね!


8、「メリークリスマス」の言葉だけでは寂しいなーと思ったので、勝手に同じ要領で
  Sのマークを作成。
  せっかくなのでサンタさんとトナカイのイラストも付けました。
シーリング8


9、位置を決めて貼り付けました
シーリング9


10、上からぶら下げるためのひもを括り付けます。補強のために付けた木の棒を
   巻き付けるようにして何か所か
   付けました。
   そうなると木の棒を巻き付けたところが丸見えでかっこ悪かったので、雪をイメージして
   ふわふわの白いファー生地を付けました。
シーリング10


11、100均で買ったものを寄せ集めて飾り立てていきます。
シーリング11

12、ネットで300円くらいで買ったものも付けました
シーリング12


13、両側がちょっとさびしかったので100均にあった雪の結晶の型抜きを使用して
  スプレーをかけました
シーリング13
このままでもほとんど完成なのですが、もっと派手にしたい!
大きなリボンみたいなので飾ればもっとよくなるかも!?と思い、このまま突っ走りました

14、サテン生地の赤と緑を購入。
   長細くリボンみたいにするため、長細く線を入れ、その上に水で溶いた木工用ボンドを
   筆で塗ります。(そうすると布がほつれてこない。折りたたんで縫うよりも楽だし、
   厚みが出てしまったりしないのです)
   乾いたらボンドを塗った上を切っていき、大きなリボンのひもが出来上がります。
   
   100均で買ったメリークリスマスの型抜きを使用して、赤にはゴールド、緑にはシルバーの
   スプレーを吹き付けました
シーリング14



ここでちょっとおすすめの商品
最初は適当に買ったゴールドとシルバーのスプレーを使っていましたが、途中で無くなって
しまい、同じのを買いに行ったものの見当たらず、違うのを購入しましたが、これが大当たり!
発色が違うんです!
最初からこれにすればよかった!
それがこれ
メッキ塗装スプレー



15、これがメッキ調スプレーを使用したものです。
シーリング15
上の写真と比べるとわかると思いますが、上のはゴールドのスプレーなのに黄色にしか見えない。
でもこの「メッキ調スプレー」だとちゃんとゴールドなんです!

シーリング16
これも「メッキ調スプレー」だときれいなシルバーになりました!



16、この板とリボンをぶら下げるための棒を作成。
   棒は普通の鉄棒をホームセンターで購入し、メッキ調スプレーでゴールドに塗装。
   先端は100均で買った丸いオーナメントを付けました
シーリング17



17、棒の両端にリボンを通せるようにリボンの先端を縫い付け、板をぶら下げるひもも
   この棒に通して完成!!
シーリング完成図1

どうでしょうか?
すこしはそれっぽくなったでしょうか?
ちなみにこのシーリング、表も裏も同じように作成してあります。
購入したものだと表のみなんですよね。
そこらへんが手作りならではでしょうか。

ちなみにスプレーしたリボンが結構余ったのでもう一個作成
シーリング追加


リボン調のひもを使うと一気にクリスマスっぽくなりますね。
また何か作れたらいいなと思います。

また近いうちに作り溜めした作品UPさせていただきます。




 | ホーム |  page top