
ハロウィンと言えば、やっぱりなんと言ってもかぼちゃですよね。
でもかぼちゃの飾りを買うと高いし、本物だと腐ってダメになっちゃうし。。。
やっぱり毎年飾りたい!ならば作って見せよう!ジャック・オ・ランタン!!
1、用意するもの

・スーパーの袋orゴミ袋 (作る大きさによって、袋の大きさを変えてください)
・新聞紙
・トイレットペーパーの芯
・ひも(なんでもOK)
・ガムテープ
・のり(100均で購入)
・ハケ
・紙粘土(100均で購入)
・石粉粘土(100均で購入)
・アクリル絵の具(100均で購入)
・ニス
2、袋にある程度小さく切った新聞紙をぐしゃぐしゃにして詰め、端をガムテープで留めて、丸くします。

新聞紙の大きさは手を大きく広げたぐらいの大きさで大丈夫です。
できる限り新聞紙をぎゅうぎゅうに詰め込んでください。
ゆるゆるだと後で形が崩れます。
3、ひもできつく縛り上げ、かぼちゃならではの溝を作ります。
4、トイレットペーパーの芯を適当な長さ、太さに調整してヘタにします。
ガムテープでかるーく留めておきます。
5、新聞紙に水で溶いたのりをつけ、べたべたと貼り付けていきます。
中を空洞にするなら10層ぐらい。空洞にしないなら5層ぐらいでOK!
良く乾かします。
6、乾いたら、目・鼻・口を書きます。
空洞にする場合は、目・鼻・口の部分の新聞紙を切り取ります。
空洞の場合は底にもある程度大き目な穴をあけておきます。
※この時点では中のぐしゃぐしゃにした新聞は取り除きません。
7、紙粘土で表面を覆っていきます。

この子は中身が空洞ではないバージョン

この子は中身が空洞のバージョン
紙粘土がよく乾いたら、中身のビニール袋とぐしゃぐしゃの新聞紙、ひもを取り除きます。
中身を取り除く時って、なんだかワクワクします♪
ちなみに今回、大きいジャック、中くらいジャック、小さいジャックと作りましたが、
大きいジャックは紙粘土4袋、中くらいジャックは紙粘土2袋、小さいジャックは1袋 使用しました。
8、切れ目のところがこのままではガサガサなので、石粉粘土でふちを覆って整えます。
ふちを整えるのには紙粘土ではなく、石粉粘土の方が上手くできます。
石粉粘土の方がまとまりがよく、固まった時に紙粘土より硬くなるので、ふちに使いやすいです。

↓

9、下の穴のふちも石粉粘土で覆います。
石粉粘土がよく乾いたら、中をアクリル絵の具で黒く塗りつぶします。
黒く塗りつぶさないと目の穴から新聞が見えてしまうんです。
10、ここまでくればあと少し!全体にアクリル絵の具でオレンジ色で色を塗ります。
11、溝のところにちょっと濃い色のオレンジをのせ、ぼかします。
溝とは逆に膨らんでいるところは、ちょっと明るい色をのせ、ぼかします。
ヘタのところには黄緑色をのせて雰囲気をかぼちゃっぽくします。

それだけでほーら、より本物のかぼちゃっぽくなった!! なったよね?
中身が空洞でないバージョンには、目・鼻・口は黒く塗ります。
12、ニスを塗って良く乾かします。
前に100均のニスを使用したら、ボロボロ剥がれてきたことがありましたので、
ニスだけはちゃんとホームセンターで購入いたしました。

テラスで乾かしていたら近所の方にいろいろ声をかけていただきました(´∀`)
中には「あれって本物のかぼちゃ?」とまで言われ、よっしゃ!という感じです。
13、良く乾いたら完成!

左側が去年初めて作成したジャック(失敗作)
右側が今回作成したジャックです。
去年は紙粘土で覆うまえに中身をくり出してしまったせいで、紙粘土をつけている最中に
重みでつぶれてきてしまったんですよね。。
紙粘土しか使用しなかったせいで、穴のふちもボロボロっぽいですし。
並べてみると今回の方がだいぶ出来がいいように感じます。
ここまで来たら、やっぱり光らせたい!ということでコードと電球を買ってきました。
電気屋さんと相談して熱くなりにくいLED電球!

電気屋さんがいうには、
「万が一、新聞が電球のところに剥がれて落ちたら危険があるかもしれないから、
何か透明なカバーをした方がいいのでは?」
ということでしたので、ペットボトルを半分ぐらいにぶった切り、下の方の部分をひっくり返してカバーにしました。
こんな相談にわざわざのってくれて、〇’sデンキさん!ありがとうございました!
ちなみに
この方法は火事にならない方法というわけではありません。自己責任でお願いいたします。
夜になったので早速点火!!

おお!いい感じではないでしょうか?
ハロウィンが楽しみになってきました♪
今回はたくさんジャックを作ったので、完成までかなり時間がかかりました。
でも、まだまだ作ります、がんばります♪