fc2ブログ

プロフィール

hisa

Author:hisa
松本自工ではいろいろな季節の飾りつけをしております。
たくさん飾ろうと思っているのですが、値段が高かったり理想的なものがなかったり・・・。

欲しいものが買えないなら自分で作ればいいじゃない!
ということでいろいろ作るようになりました。

当サイトはリンクフリーです。ただし、無断転載は禁じます。


最新記事


最新コメント


月別アーカイブ


カテゴリ


検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

入口のアーチを作ってみました

こんにちは!

今回も休みを利用してとショールームの飾りを作ってみたのでがんばって紹介していきます!

あるお客様に「やっぱりアーチとかがあるとくぐりたくなるよね」というお言葉を聞きました

なるほど確かに。
華やかなイベントとかがあると入口にアーチがありますし、
小学生時代などは卒業生を送るときなんかに人間アーチをやったりしますよね

人はアーチをくぐると特別感を感じるのかもしれません

となれば今回は入口のアーチを作ります!
11、秋草

今回アーチを作るにあたって
「万が一、風などで倒れて人にぶつかったとしてもケガをしないような重さであること」
という条件で作るようにしました。
お客様の安全第一!

アーチといえばアイアンアーチが一般的ですが、アイアンアーチは基本的にガーデンで使われるものが多く、
地面に挿して使用するようになっています。

けれどショールームの入口に飾るのにもちろん地面に突きさせるわけがありませんし、
アイアンアーチは重い。

それにいろいろ調べてみるとガーデン用アーチってほとんどが人ひとりが通れるぐらいの広さしかないんですね
ショールームの入口は自動ドアになっており、約2mぐらいの広さは欲しいです
しかしそんな広さのアイアンアーチはありませんでした!(あったとしても何十万!)

なんか加工しやすくていい素材はないかな~と探していると、ふと塩ビパイプが目に入りました

塩ビパイプって曲げれないかなと調べたところ、塩ビパイプは熱には弱いとのこと。
これはいける!ということで塩ビパイプと針金で作ることに決まり。

では今回も作り方

1、塩ビパイプ(一番細いタイプ)を購入
1、塩ビパイプ

2、曲げたいイメージの角度を段ボールで切って用意しました。
  切った段ボールに反って塩ビパイプを曲げられるように。

  塩ビパイプの曲げ方には苦労しました。
  直接火であぶるには危険だし、長いパイプだからガスコンロでは場所的に難しい。
  ドライヤーで温めてもみましたが、熱が足りないのか曲がってくれませんでした。
  
  どうしたもんかと悩んでいたら、ネットで
  「塩ビパイプをつなげてお湯を通らせたらぐにゃぐにゃになってしまった」というのを発見!

なるほど!お湯か!という事で、沸騰したお湯をパイプの中に通してくぐらせ、
ぐぐっと力を入れて曲げて、そのまま冷めるのを待ってみたところ!
見事曲がりました!

2、パイプと段ボール

なんとか曲がったものの、全部同じようにきれいには曲げれませんでした。
まぁ何とかなるだろうという事でそのまま続行


3、塩ビパイプ用のジョイントを使用して形を組み立てていきます
3、ジョイントと合体


4、ジョイントを使って足元を作成
4、足場

本当は足元まで湾曲にさせたアーチを作りたかったのですが、やってみたところ独立しませんでした。
素人には無理だと判断し、足元の辺りはまっすぐで作成しなおしました


5、蘭の花などを固定させるための太めの針金を用意します
5、針金

緑色の太めの針金は塩ビパイプを補強させる為のもの
黒の針金は飾り用のもの
という事で2種類用意してみました

塩ビパイプに小さな穴を開け、両端を折り曲げた緑色の針金をセットすることで補強しました
黒い方は半円を作り両端をぐるりと丸めました
この黒い方が大量に必要。針金とはいえ結構丈夫なものを用意したので、手が痛くなりました


6、塩ビパイプと針金を合体!
6、針金と塩ビ
100均で購入した加工しやすい柔らかい針金で塩ビと針金を固定
その上から黒いグルーガンで接着&保護をしました


7、下地塗装でまずはグレーで塗装しました
7、下地の色塗装
 ちなみに絵の具は100均で購入したアクリル絵の具です


8、今度は黒で再塗装してから、ニスを塗って組み立てたら完成!
8、黒に塗装


9、さっそくショールームに設置!
9、設置

大きさもOK!
結構それっぽくできたと思うんですが、どうでしょう?


10、ハロウィンの時期でしたので、アーチには秋の草やカボチャ、ぶどうなどの飾りを飾り付けました
11、秋草
12、秋草2
13、秋草 下から

いい感じになりました!
正直アーチにかかった金額(約5,000円)よりも、秋の草々の方が何倍もお金かかってしまってるのがちょっと複雑

後から風で倒れないようにと、吸盤とアーチを紐で結び、ガラスにくっつけてあります


クリスマスの時期になったらイルミネーションなどで飾れば、いい雰囲気になりそう
いろんな時期で使えるのがいいですね。

これからもショールームの飾りつけ、頑張ります!
スポンサーサイト



トトロの寝床を作ってみました

松本自工ではショールームに季節の飾りをして、すこしでもお客様が楽しんでいただけるよう
心がけております

9,10月はハロウィン
11、12月はクリスマス
1月は文字色お正月
2月はお雛様
3、4月はイースター

基本的には夢の国ディズニーを参考に、お客様がワクワクできるように考えています

が、5・6月って何かイベントあったっけ!?
(子供の日でこいのぼりがあるものの、期間は短いし、夢があるとはちょっと違うような・・・)
となってしまい、今までこの2か月間だけ飾りなしとなってしまってました

この間ネットを見ていたらテラリウム?というのが最近流行っているようで、
その中にトトロの寝床を表現した物がありました
とてもかわいい!
あれ、トトロの世界って何月?さつき(五月)とめい(MAY)ってことは5月?
トトロなら子供大好きだし、ジブリ作品ってワクワクしますよね!

ということで今回はトトロの寝床作ってみました

トトロ15 完成3


自己流ですが作り方

1、新聞紙を丸めてトトロの基礎を作ります
トトロ01 基礎


2、発泡スチロールをなんとなーく寝床っぽく組み合わせ、テープなどで固定します
  トトロが寝るための穴もあけます
トトロ02 土台 基礎


3、昔ながらののり(100均で購入)を水で溶き、新聞に塗りつけて寝床の基礎に張り付けます
  だいたい8~10層ぐらいになるまで張り付けた後よく乾かします
  乾いた後、新聞の字を消すため習字の紙を同じように水溶きのりで張り付けます
トトロ03 土台 新聞貼り
  習字の紙は2層ぐらいでOK
  よく乾かします


4、土台に色を塗ります
  緑一色ではなく、あえて一部明るかったり暗い色にしてみました
トトロ05 土台 色づけ完成


5、100均でプラスチックでできた植物を買ってきました
  トトロ06 植物


6、バランスを見ながら土台に錐で穴を開け、ボンドを流し込み、100均植物を差し込みます
トトロ07 植物植え付け


7、土台が9割がた完成しました
トトロ08 土台完成


8、トトロに造形粘土(100均で購入)で肉づけをします
トトロ08 肉付け
  まずは耳・手・足などはなしで長丸い感じのみに肉付けし、よく乾かします
  乾いたら紙やすりで滑らかになるように削ります

9、トトロの爪を作り、乾かします
トトロ09 爪
 作ってて思ったんですが、トトロの爪って結構するどい。こんなの熊並みですよね。
 トトロが激怒したら、人間とかあっという間にやられそう・・・


10、耳・手・足をつけ、手足が乾く前に爪を差し込みます
トトロ10 手足


11、鉛筆でだいたいの顔や模様の位置を書き込みます
トトロ11 顔下書き
  顔がなかなか上手くかけず、なんかも書き直しました


12、着色します
トトロ12 色づけ
  ちなみに着色に使っているのはほとんどが100均で購入したアクリル絵の具です


13、着色完了したら髭をつけます
トトロ13 ひげ
  この髭をなんの素材を利用しようかと考えていたところ、ふと使い古した刷毛があったのでそれを利用してみました


14、100均でジオラマスポンジ(緑)が売られているのを発見!
  ほんと最近の100均ってすごいですよね
トトロ14 土台にコケ
  土台にボンドを塗り、ジオラマスポンジをつけることによって、苔を表現してみました!


15、棚に飾って完成!
トトロ15 完成1

トトロ15 完成2

けっこういい雰囲気に作れたと思うんですが、いかがでしょうか?

今の所、お客様には結構好評です!
中トトロと小トトロと猫バスも作って飾りたいですね~

野望としては天井から雲がかったラピュタをぶら下げて、「ラピュタは本当にあったんだ!」と
だれか少年に言ってもらいたい

なんか違う方向に行ってしまいそうですが、まだまだ頑張ります!

トナカイの等身大フィギュア 作り方②

トナカイの等身大フィギュア 作り方①

続きます

10、フェイクファーの生地をボンドで張り付けつつ、余分な部分を切り取り、縫い付けていきます
10.png
  フェイクファーって基本的に金額が高いのですが、夏に売れ残りセールで売っていたのを
  半額でゲットできました。


11、縫い付ける部分はできるだけ目立たない部分になるよう、お腹で縫い合わせました
11.png
  ファーだと縫い合わせ部分がかなり目立たないので、けっこう気にせずザクザク縫えて楽でした


12、足部分をつなぎ合わせます
12.png


13、顔の部分に布を貼る前に、鼻を作ります。
   石粉粘土で作成し、よく乾かします
13.png


14、角と鼻に色を付けて、つや無ニスを塗ります
  絵の具は100均のアクリル絵の具を使用して塗りました
14.png
  鼻の色をどんな色にするかちょっと悩みました
  「真っ赤なお鼻のトナカイ」のイメージがあるので、せっかくなら赤くしたいけど、
  真っ赤なのはちょっと違和感がありそうな感じがしたので、赤茶色にしてみました

15、顔も生地を貼り付けます
15.png
   ここまでくるとあとは目を付けるだけですね
   
16、目を何で作ってつけようか悩んだ末、レジンで半球を作ってつけてみることにしました
17.png
  あまり深く考えず、黒い半球を作ってみたんですが、なんかちがう
  これだとなんだかぬいぐるみみたいで、イメージしていた目ではなかったです
  
  もう一回いろいろ調べてから再挑戦
  まず黒めの部分をちょっと小さいの円で作るため、お湯まるで型を作ります
 18.png
  これに黒のレジンを入れ固め、黒目部分を作りました

  次に半球の型に透明のレジンを少しずつ注ぎ固め、ある程度の高さになったら
  黒目を乗せ、最後に茶色のレジンを乗せて固めました

  19.png
 おお、これならイメージに近い!ということでこれを付けることにしました


17、まぶた部分をフェルトで作り、目の位置のファーを短くしてボンドで取り付けました
20.png
  結構リアルな感じの目になったと思うんですが、どうでしょう?


18、茶色一色ではなく、2トーンにしたほうが絶対見栄えがするに違いない!
   と思って顎からお腹にかけて白い布染め用スプレーをかけました
21.png
   あんまり白が目立ちませんでした(泣)
  
   ほんとは脱色して白くしようと(しかも手軽にハイターにつけた)思っていたんですが、
   いくらやっても脱色しなかったんです。
   え、なんで?と思って調べてみたら、フェイクファーは脱色できないそうで。
   仕方なくのスプレーだったんですが・・・ここまで目立たないとは残念


19、クリスマスのトナカイですので、聖獣ですよね。
   聖獣らしくいろいろと飾りつけをして完成!!
トナカイ完成1

トナカイ完成2


思っていた以上にお客様からお褒めの言葉をいただいてルンルン気分になってます

また頑張ってなにか作ります!

トナカイの等身大フィギュア 作り方①

トナカイ完成2

去年はクリスマスのそりを作ってみました
作ったといっても、基本的な原型は元大工さんに作っていただいたものなので
私がやったのは下地、色付け、ベロア生地の貼り付け、細かい装飾品取付ぐらいなので
作った数にカウントしませんでした

けっこう立派なソリが出来上がったのですが、やっぱりソリがあるならトナカイも欲しいですよね

というわけで今回はトナカイを作ってみました。
今回もせっかくなので作り方

1、新聞紙を丸めて長細いトナカイの頭を作成します。
  太めの針金を使って角を作り、頭に巻きつけます
1-2.jpg

2、次に胴体を作っていきます。
  だいたいの大きさで段ボールを用意し、その周りに新聞をくしゃくしゃにしたものを付けて
  肉付けしていきます
2.png
  ※段ボール2つそのままと首部分を適当に切ったものを付けて使用しましたが、
    後から太すぎることに気づき、だいぶ後から修正しました

3、新聞紙を全部つけ終わるとこんな感じ
3.png
  どこからみてもただのゴミの塊ですね!
  子供たちからも「え、これがトナカイになるの?何を言っているの?」というような
  懐疑的な目で見られました

4、ガムテープで固めるように止めます
4.png

5、足を鉄管か何か買ってこようかと思っていたら、ちょうど捨てようとしていた鉄の棒があったので、
  それを利用して足の骨組を作成
5.png
  中に針金を通して胴体とつなげました
  胴体と繋がったら、足にもくしゃくしゃにした新聞で肉づけをします

6、頭部分も針金を使用して胴体とつなげます
6.png
  首部分の肉づけもします

  ここらへんになると一気にトナカイっぽくなりますね!
  ゴミだゴミだ言っていた子供たちからも「おお、トナカイだ」というお褒めの言葉をいただきました


7、外側に水のりを塗った新聞を張り付けていきます。
  だいたい8層になるぐらい張り付けました
7.png


8、足の蹄を作ります
  100均で購入した石粉粘土(もしくは造形粘土)で形を作ります
8.png


9、同じように角にも石粉粘土で太くします
9.png



トナカイの等身大フィギュア 作り方②に続きます

だがしやさんコーナーの屋台を手作り

前に「お子様が楽しめるお店づくり」を目指して、
おままごとキッチンを作りました

でももっとお子様が楽しめるようにしたい!と考えて、
考え付いたのが「だがしやさん」

自分たちが子供の頃って、結構いろんなところに駄菓子屋さんがあった気がします
いまだとコンビニとかがあるものの、やっぱり昔ながらの駄菓子屋さんてワクワクするところがありますよね

駄菓子屋さんコーナーを作るに当たり、せっかくならおしゃれな感じの屋台に飾れば、
もっとワクワクするんじゃないか?と思い、販売を探してみましたが高い!何万円もします

こんなんだったら自分で作るわ!

ということで今回は「駄菓子屋さんコーナーの屋台」を手作りしてみました

だがしやさん


まずは設計を描いてそれにあわせて木材を購入。
最初にサイズも細かく計算していきましたので、切る作業はすべてホームセンターでお願いしました

基本的な骨組みを組み立てます
DSC_0712.jpg

DSC_0714.jpg


駄菓子を並べる際の木枠をベニヤ板で作成
DSC_0725.jpg


移動のことも考え、そこに100均で買ってきたキャスターを取り付け
DSC_0729.jpg


布屋さんで切り売りしていた合皮を購入。
屋台ならでは波模様にカットしました。これがあると一気に屋台っぽくなりますね!
DSC_0730.jpg


駄菓子を少し買ってみて、大きさや配置を確認しました
DSC_0731.jpg


駄菓子屋さんといえばこれ!透明の口が斜めになってる、ボックスの、え~、名前がわからん!
これ、100均に売ってたんですよ。すごいですよね。
これが売っていたから駄菓子屋さんコーナーを作ろうと思ったといっても過言ではありません。
DSC_0732.jpg


せっかくなら棒付きキャンディーも並べたいなと思ったんですが、普通に並べただけでは魅力半減
どうしようかなと思っていたら100均で小さい三角コーンを発見!
これ使えばチュッ○チャプ○のツリーみたいなのが作れるかも!ということで挑戦してみました
DSC_0752.jpg

で、できたのがコレ
だがしやさん3
上に挿してある大きなキャンディは、昔、友達がハワイのお土産に買ってきてくれたもので、
「きっと将来なにかの飾りに使える!」と思って外側だけ取っておいたんです
10年ぐらい昔のだけど、とっておいてよかった♪


松本自工のショールームに運んで、ちょうど10月だったのでハロウィンの飾りを飾って完成!
だがしやさん - コピー



一番左下はボックスを作り、駄菓子の在庫入れにしてみました

まだ下の段の隙間が気になります
これから少しずつ増やしていきたいですね!

すでに何人か小学生以下のお客様がご来店されたので、コインを1人1枚お渡しし、
「このコイン1枚で好きな駄菓子と1個交換できますよ」と言ったら
目がキラキラッとするのがとても嬉しい!

あと意外と大人のお客様が購入されていくのが面白いです
大人になっても駄菓子って不思議な魅力があるんですよね!

また頑張って何か作ります!
 | ホーム |  » page top